[噴火ドキュメント][傾斜計による観測][観測データから推定される三宅島のマグマ共給システム]
[防災科研三宅島火山活動観測網][三宅島のマグマの動きを示す火山性地震]
[山頂陥没地形(カルデラ)の形成][山頂からの火山ガスの放出]
2000/06/26 18時過ぎ | 三宅島で地震活動が活発になる | |
坪田観測施設の傾斜計が異常を検知 | ||
19時33分 | 緊急火山情報第1号(噴火の恐れあり) | |
阿古地区に避難勧告 | ||
21時ころ | 阿古観測施設の傾斜計が大きく変化 | |
(27日1時ころまでに約170μrad) | ||
地震活動が山頂付近から西側へ移動 | ||
22時30分 | 坪田地区に避難勧告 | |
2000/06/27 00時〜 | 地震活動では島西部から西方沖へ移動 | |
午前中 | 西方海域で海底噴火発生 | |
これ以降、西方海域及び神津島・新島近海での地震活動が活発化 | ||
2000/07/04ごろから | 三宅島島内での地震活動が再び活発化 | |
2000/07/08 18時41分 | 最初の山頂噴火発生 | |
これ以降山頂に陥没地形(カルデラ)が形成され、成長 | ||
2000/07/14 04時14分 | 山頂噴火(噴煙高度1500m) | |
2000/07/14 15時50分 | 山頂噴火(噴煙高度1500m) | |
2000/08/10 06時30分 | 山頂噴火(噴煙高度8000m) | |
2000/08/18 17時02分 | 山頂噴火(噴煙高度14000m:最大規模) | |
2000/08/29 04時35分 | 山頂噴火(噴煙高度8000m、火砕流発生) | |
2000/09/02-04 | 全島避難(継続中) | |
2000/09- | 山頂より火山ガス放出(継続中) |
各観測施設には深さ約100mの観測井の底に傾斜計を設置してあります。
約0.01μrad(100km先で1mmに相当する角度)もの地面の傾きをとらえます。
2000/06/26 18時ごろ:三宅島が動き始めた! | 2000/06〜2000/09の傾斜変動 |
---|---|
1:18:30頃からMKTの傾斜変動が異常を検知! 2:その後21:00〜01:00にMKAで約170μrad(1km先で170mmに相当する角度)の傾斜変動を観測 ↓ 島南東部〜南西部にかけて岩脈貫入 |
火山活動の推移に従い様々な現象が観測されている |
火山活動はマグマの動きによりさまざまな現象として現れます。
これらを多方面からとらえるために、いろいろな観測機器を設置しています。
MKA:三宅阿古火山活動観測施設 地震計・傾斜計・広帯域地震計・GPS・磁力計・重力計・磁力計・気圧計・雨量計・温度計 MKT:三宅坪田火山活動観測施設 地震計・傾斜計・広帯域地震計・GPS・磁力計・重力計・磁力計・気圧計・雨量計・温度計 MKK:三宅神着火山活動観測施設 地震計・傾斜計・広帯域地震計・GPS・磁力計・気圧計・雨量計・温度計・地中電磁界変動 MKS:三宅三の宮火山活動観測施設 地震計・傾斜計・広帯域地震計・GPS・重力計・気圧計・雨量計・温度計 MKE:三宅地殻活動観測施設 地震計・傾斜計 |
三宅坪田火山観測施設 (2001/01/23撮影) |
三宅坪田火山活動観測施設から 山頂方向を臨む。山頂まで 約1.5km(2001/01/23) |
三宅三の宮活動観測施設 厚さ約15cmほどの火山灰が 積もっている(2001/01/23撮影) |
火山性地震 | 低周波地震 |
震源分布(2000/06/26〜06/27) | |
7/8の噴火以降、それまで標高813mあった雄山は次第に陥没が進み、山頂付近に直径約1.6km、深さが約400mの陥没地形(カルデラ)ができました。
2000/07/09(中日本航空撮影) | 2000/09/18 (気象庁、地調&日大撮影) |
2001/02/15(気象庁撮影) |
2000/09/18 (気象庁、地調&日大撮影) |
2001/02/27(防災科研撮影) | 2001/03/20 三宅島坪田地区にかかる 硫酸ミスト(防災科研撮影) |