地震が発生している場や活断層は、どんな構造や物質からなり、そこにはどれくら いの力が働いていてどう変化するのかなどを明らかにしようとする研究です。そのた めに、大きな活断層(根尾谷断層や阿寺断層など)や神戸地震直後の野島断層などで 掘削調査や地表探査を行い、岩石の性質、地殻応力、間隙水圧などについて詳しく調 べています。また、長野県西部では地震の群発している直上で地震観測・電気伝導度 探査などを集中的に行い、速度構造や比抵抗構造と地震の分布、応力降下量などの関 係を明らかにし、地震発生に関するモデルを提案しています (図1)。 |
図1:野島断層(淡路島)の掘削現場の写真 |
1)内陸地震の発生機構に関する実験研究 地震発生後の経過年数の異なる中部日本の主な活断層(根尾谷、阿寺、野島断層な ど)を対象に、活断層ドリリングを実施し、水圧破壊法による応力測定、断層の微細 構造及び構成物質とその物性、変形の状態、水の役割等地震発生に至る諸過程を物理 ・化学・地質学的に総合的に研究してきました (図2)。 |
図2 |
2)直下型地震のダイナミクスに関する研究 浅い地震の群発している長野県西部において、高精度地震観測を行い震源域におけ る応力と強度を推定する手法を開発すると共に、電気伝導度調査等により、震源域に おける構造や水の飽和度を推定しました。 (図3) |
図3:長野県西部地域における電気伝導度探査結果 |
小村健太朗(プロジェクトディレクター)、山田隆二、山下 太、堀内茂木、福山英一、溝口一生、松田達生
客員研究員: | 飯尾能久(東京大学) |
池田隆司(北海道大学) | |
田中秀実(東京大学) |