跡津川断層(一部茂住断層も含む)および飛騨の地震関連文献リスト

                  (作成 久保篤規; ver.?.最終更新日: 30 Sep. 2004)


Author (First), Date 順 (和文の文献については、ローマ字表記のアルファベット順)

安藤雅孝、活断層研究チーム, 2000, 跡津川断層帯での地殻活動研究, サイクル機構技報, No. 9, 131-141.
Ando, M. (2002): Overview and purpose of the active fault prove at the Atotugawa fault system - Observations inside and outside a 480m tunnel throuout a subsidiary fault, in Seismogenic Process monitoring, ed by Ogasawara, H., Yanagitani, T., Ando. M., Ashgate Pub Co, 221-228.
Aoyama, H., Takeo, M. and Ide, S., 2002. Evolution mechanisms of an earthquake swarm under the Hida Mountains, central Japan, in 1998. J. Geophys. Res., 107(B8):10.129/2001JB000540,2002.
跡津川断層発掘調査団, 1983,跡津川断層におけるトレンチ調査(速報),月刊地球,5,335ー340.
跡津川断層発掘調査団,1986,跡津川断層(野首地区)トレンチ調査,活断層研究,3,59ー94.
跡津川断層トレンチ発掘調査団,1989, 岐阜県宮川村野首における跡津川断層のトレンチ発掘調査; 地学雑誌 98 , 440-463.
荒川洋二,1982,岐阜県北部の飛騨変成岩類の形成史,地質学雑誌,88,753ー767.
粟田泰夫・佃栄吉 , 1993, 最近1万年における跡津川断層の活動(演旨); 日本地震学会講演予稿集 2, 199.
地質調査所,伊藤久男,桑原保人,伊藤忍,1999,跡津川断層沿いの歪計で観測されたクリープ現象について,地震予知連絡会会報,62, ,359-361.
ダイチ株式会社, 2000, 大地をさぐる: 富山と飛騨山地 (非売品)
Forster, C.B., Evans, J.P., Tanaka, H., Jeffreys, R. and Nohara, T., 2003. Hydrologic properties and structure of the Mozumi Fault, central Japan. Geophys. Res.  Lett., 30(6):10.1029/2002GL014904.
Goto, T., Wada, Y., Oshiman, N., Sumitomo, N. (2004): Resistivity structure of a seismic gap along the Atotsugawa fault, Japan, Phys. Earth Planet. Inter., in press
ハスバートル, 安江健一, 竹内章, 那須忠利、高見明,  2001, 跡津川断層中部で新に確認された断層露頭(速報), 活断層研究, 20, 45-61.
ハスバートル,竹内章,迫垣内薫,武部晃充,伊藤谷生,新見健,木下博久,野原壮, 2000, 跡津川断層系.茂住祐延断層の活動性, 月刊地球,号外!活断層と古地震−−1999年合同学会の発表を中心に−−, ,28,113-118
平原和朗, 大井陽一, 安藤雅孝, 細善信, 和田安男, 大倉敬宏, 2003. 跡津川断層の地殻変動- クリープしているか?-. 月刊地球, 25(1): 59-64.
Hirahara, K., Ooi, Y., Ando, M., Hoso, Y. and Wada, Y., 2003. Dense GPS array observations across the Atotsugawa fault, central Japan. Geophys. Res. Lett., 30 (6): 10.1029/2002GL015035.
Hiramatsu, Y., M. Ando, F. Takeuchi, Temporal change in coda Q-1 in the Hida region, central Japan, Geophys. Res. Lett., 19, 1403-1406, 1992.
広岡公夫, 2003, 古地磁気からみた北陸の地殻変動, -ジュラ紀から中新世, 月刊地球, 25, 973-
星野光雄, 諏訪兼位, 塩崎,平之助, 浅見,正雄, 1987,飛騨変成帯 和田川流域, 有峰-小見林道沿いの地質ルートマップ (名古屋大学総合研究資料館報告 / 名古屋大学総合研究資料館,  3, 153-168,
Ide, S. and Takeo, M., 1997. Determination of constitutive relations of fault slip based on seismic wave analysis.J. Geophys. Res.,102: 27379-27391.
Ide, S., 2001. Complex source processes and the interaction of moderate earthquakes during the earthquake swarm in the Hida-Mountains, Japan 1998. Tectonophysics, 334, 35-54.
池田安隆, 2003, 中部日本における活断層の発現時期はなぜ新しいのか?, 月刊地球, 25, 907-917.
磯 望・山川克巳・米沢宏・松原俊子, 1980,岐阜県高原川 における土石流による岩屑供給と沖積錐の成長速度,地理学評論, 53,699ー720.
伊藤潔, 和田博夫, 和田一成, 1998, 地震活動で断層の動きを追う, 月刊地球20,136-141.
Ito, K. , H. Wada (2002): Observation of microearthquakes in the Atotugawa fault region, central Honshu, Japan - Seismicity in the creeping section of the fault, in Seismogenic Process monitoring, ed by Ogasawara, H., Yanagitani, T., Ando. M., Ashgate Pub Co, 229-243.
伊藤潔, 上野友岳, 和田博夫, 大見士朗, 吉井弘治, 2003, 跡津川断層系付近における詳細な震源分布と地下構造, 京都大学防災研究所, 46,B, 681-690.
伊藤潔, 和田博夫, 2003, 跡津川断層の地震活動と断層クリープ, 月刊地球, 25,143-148.
伊藤谷生, 竹内章, 田中秀実, 西川有司, 迫垣内薫, 岡田洋一, 1998, 活断層地下観測場, 茂住祐延断層調査坑道(速報), 月刊地球, 20, 182-187.
岩岡圭美、川崎一朗、平田直,平松良浩、渡辺了、2000, 飛騨山脈中心部の微小地震活動, 地震2、53、95-99.
Jin, A., Moya, C.A. and Ando, M., 2000. Simultaneous determination of site responses and source parameters of small earthquakes along Atotsugawa fault zone, central Japan. Bull Seismol. Soc. Am., 90: 1,430-1,445.
金折裕司, 猪原芳樹,宮腰勝義,佐竹義典,1981,跡津川断層に伴う断層内物質の特性,電力中央研究所報告, ,381001.
金折裕司, 宮腰勝義,猪原芳樹,佐竹義典,1982, 跡津川断層に伴う断層内物質(その2)−−粒度別鉱物組成および化学組成−−,応用地質,23,4,201-213.
金折裕司, 宮腰勝義, 猪原芳樹, 佐竹義典,1983,跡津川断層に伴う断層内物質の特性(その2)−−粒度別鉱物組成および化学組成檗,電力中央研究所報告, ,382050.
金折裕司, 1984, カソードルミネッセンスによる断層の活動性評価(その1)−−跡津川断層中の石英粒子像の解析−−,電力中央研究所報告, 383062.
金折裕司, 宮腰勝義, 田中和広,1985, 断層粘土中の石英粒子の表面構造(その4)跡津川断層における表面構造の分類と電子スピン共鳴法による絶対年代との対比, 電力中央研究所研究報告, 385016.
金折裕司, 1987,カソードルミネッセンスによる断層活動性評価(その3)跡津川断層周辺花崗岩中の石英像による歪解析, 電力中央研究所報告, U86019,
金折裕司, 猪原芳樹, 宮腰勝義, 佐竹義典,1 982, 跡津川断層に伴う断層内物質(その1),応用地質, 23, 9-27
金折裕司.1984, カソードルミネッセンスによる断層活動性評価(その1),跡津川断層中の石英粒子像の解析,電力中央研究所報告, ,383062,24
神田径,森真陽,****,薩摩硫黄島における自然電位・比抵抗調査,****,33-41.
片川秀基, 穴田文浩, 吉田進, 伊藤孝、2002, 跡津川断層東端付近の最新活動時期について, 第4紀研究, 41, 73-83.
加藤正明, 1983,跡津川断層における光波測量と地殻変動連続観測,月刊地球,5,341ー345.
川崎一朗, 2004, 北陸地方における地震の発生様式, 月刊地球, 5, 377-383.
小泉誠・伊藤潔・和田博夫, 1993,中部地方北西部における地震の発震機構,京大防災研年報, 36 ,B-1 , 305-323
国土地理院, 1991, 跡津川断層精密変歪測量結果,地震予知連絡会会報,45,422ー424.
河野芳輝,岡田篤正,佃為成,1983,概説:跡津川断層,月刊地球, 5, 320-325,
河野芳輝, 中部日本の地質構造をより良く反映した重力異常, --コンラッド・モホ・スラブ残差ブーゲー異常, (CMS, RBA), 月刊地球, 25, 953-960.
河野芳輝, 加藤純子, 1983, 中部地方北部における重力異常と地形、活断層, 地震活動, 月刊地球, 5, 388-393.
熊木洋太,1983,跡津川断層周辺の活断層に関する二.三の知見,地球,5,9,549-552
京都大学防災研究所,1983,跡津川断層のトレンチ発掘調査,地震予知連絡会会報,30, ,376-381
Mamada, Y., Kuwahara, Y., , Ito, H. and Takenaka, H., 2004, Discontinuity of the Mozumi-Sukenobu fault low-velocity zone, central Japan, inferred from 3-D finite-difference simulation of fault zone waves excited by explosive sources, Tectonophysics, 378, 209-222.
升本真二, 竹花康夫, 1983, γ線探査による跡津川断層, 月刊地球,, 436-437.
松原誠, 根岸弘昭, 2003, 中部地方の地殻、最上部マントルトモグラフィーと飛騨山脈下の詳細トモグラフィー, 月刊地球, 25, 938-944.
松田時彦, 1966, 跡津川断層の横ずれ変位, 東京大学地震研究所彙報, 44, 1179-1212.
三雲健・和田博夫, 1983,跡津川断層と地震活動,月刊地球,5,325ー334.
三雲健・小泉誠・和田博夫,1985,飛騨北部地方の地震活動.地震メカニズム及びテクトニクス,地震,38,25ー40.
三雲健・石川有三, 1987,日本海沿岸の地震と広域テクトニクス及び長期的地震予知,地震予知シンポジウム,1987,259ー269.
Mikumo, T., Wada, H. and Koizumi, M., 1988. Seismotectonics of the Hida region, central Honshu, Japan. Tectonophysics, 147: 95-119.
三雲健・平原和朗・竹内文朗・和田博夫・佃 為成・藤井 巌・西上欽也, 1989,飛騨地方の上部3次元構造と活断層および地震活動,月刊地球,11,90ー96.
三雲健, 1990,日本海と有縁地域の地震活動とメカニズムおよびテクトニクス,地学雑誌,99,18ー31.
宮腰勝義, 佐竹義典, 猪原芳樹,1982, 跡津川断層の分布.性状と活動性−−断層露頭の調査と解析−−,電力中央研究所報告, ,381029.
Murakami, H., Mizutani, H., Nabetani, S., 1984, Self-potential anomalies associated with an active fault, J. Geomag. Geoelectr., 36, 351-376.
村上英記, 山田 功夫,小林 潮,1984,活断層に伴う全磁力異常−−跡津川断層.阿寺断層における全磁力調査−−,地震 第2輯,37,3,397-405
村田析, 1912,跡津の大断層,地質学雑誌,21,206ー208.
中川靖浩, 川崎一朗, 石崎泰男, 2002. 中部地方におけるGPS変位速度場の深部定常すべり断層によるモデル化と飛騨の応力場. 東京大学地震研究所彙報 76(1): 135-144
中山武・下畑五夫・吉城高校地学部,1980,飛騨跡津川断層における地電流観測,地球科学,34,258-265.
中山武・下畑五夫, 1983,跡津川断層における地電流観測, 月刊地球, 6, 352-358.
中山武・土居光・加藤正明・和田安男,三雲健, 1987,跡津川断層上(天生,宮川)における電磁気的特性(序報),防災研年報,30, B-1,47ー56.
中山武・酒井英男・小林剛・加藤正明・三雲健,1991,跡津川断層と阿寺断層における電磁気観測,京大防災研年報,34 B-1・351-363.
Ohshiman, N., Y. Honkura, K. Kuge, H. Sakai , 1987, Electric and Magnetic Anomalies at the Atotsugawa Fault and Their Implications for Fault Activity. JGG, 39 143-
大久保義弘,古瀬慶博,河野芳輝, 1983, 跡津川断層周辺の重力異常と地殻構造,月刊地球,5,425-430.
大久保義弘・古瀬慶博・河野芳輝, 1988,跡津川断層周辺のブーゲー異常と地殻構造,地震2,41,97ー102.
岡田篤正・熊木洋太,1983,宮川の段丘と跡津川断層の変位,月刊地球,5,411ー417.
佐竹洋, 林美光,1983, 跡津川断層, 牛首断層における断層ガスの連続観測−−炭酸ガス, 水素ガスについて−−,月刊地球, 5, 366-372.
佐竹洋,大橋雅彦,水谷義彦 (1984):跡津川断層・牛首断層における水素放出の同時性,東京大学理学部地殻化学実験施設彙報, ,3,55-56,
Satake, H. Ohashi,, M. , Hayashi, Y.,1984, Discharge of H2 from the Atotsugawa and Ushikubi Faults, Japan, and Its Relation to Earthquakes,Pure Applied Geophysics,122, 2/4,185-193
佐竹洋, 村田正信 (1998):地下水から見る断層周辺の水の動き,地球,20,3,160-164
Satake, H., Murata, M. and Hayashi, H., 2003. Chemical characteristics of ground water around the Mozumi-Sukenobu fault and the implication for fault activity. Geophys. Res.  Lett., 30(7): 10.1029/2002GL015239.
佐竹義典,角田隆彦, 宮腰勝義,金折裕司,猪原芳樹,田中和広,猪方正虔1985,中央構造線と跡津川断層の分布性状と活動性―地表調査と断層内物質分析による総合検討―,電力中央研究所報告, ,384017,
佐竹義典, 1987, 跡津川断層の変位計測, 電力中央研究所研究報告,U86023.
Sugimura, A. and Matsuda, T., 1965, Atera fault and its displacement vectors, Geol. Soc. Am. Bull., 76, 509-522.
多田尭, 1998, 跡津川断層における地殻変動. 月刊地球, 20, 142-149.
竹花康夫!升本真二,1983, 跡津川断層におけるγ線の測定, 地震第2輯,36,259-262
竹本修三, 新谷昌人, 赤松純平, 森井、東敏博, 福田洋一, 尾上謙介, 市川信夫, 川崎一朗, 大橋正健, 寺田聡一, 百瀬秀夫, 2003, 神岡鉱山における100メートルレーザー伸縮計について, 京都大学防災研究所年報, 46, B, 749-755.
竹村利夫, 1983, 富山県の活断層, 月刊地球, 5, 431-436.
竹村利夫, 藤井昭二, 1984, 飛騨山地北縁部の活断層群, 第4紀研究, 22, 4, 297-312.
竹内章, 1983,跡津川断層のルーツ,月刊地球,5,373ー377.
竹内章・酒井英男, 1986, 跡津川断層における最近の活動イベント一古磁気学的手法による断層の年代測定, 活断層研究, 1号,          67-
竹内章, 1996, 応力場の変化と火山活動-中部山岳形成史-,月刊地球, 18, 92-96.
竹内章, 1998, 跡津川断層と茂住祐延断層, 月刊地球, 20, 133-135,
Takeuchi, A., Ongirad, H. and Akimitsu, T., 2003. Recurrence interval of big earthquakes along the Atotsugawa fault system, central Japan: Results of seismo-geological survey. Geophys. Res. Lett., 30(6):10.1029/2002GL014957.
田中明子, 2003, 中部地方の地殻内の温度構造 -- 地殻内地震発生層の下限と熱構造--, 月刊地球, 25, 967-972.
田中和広,金折裕司,宮腰,勝義, 池谷元伺,三木俊克, 1981,電子スピン共鳴測定法による跡津川断層の活動年代測定の試み,月刊地球, 3, 505-509.
田中和広,金折裕司,宮腰勝義,1984,電子スピン共鳴測定法による跡津川断層の活動年代測定の試み(その2),月刊地球,6, 253-257.
田中和広, 1986,電子子スピン共鳴(ESR)年代測定法による断層の活動時期の検討−跡津川断層における予備的検討−, 電力中央研究所研究報告, 385021
田中寅夫,細善信,和田安男,土居光,尾上謙介,1999, 跡津川断層における光波測量(1971〜1998), 京都大学防災研究所年報, ,42, B -1, 129-133
田阪茂樹・佐々木嘉三・山内常生・宮島力雄・和田博夫,1997,岐阜県神岡鉱山における地下水中のラドン濃度連続観測,月刊地球、号外、No.18、pp.28-96
東郷正美・岡田篤正, 1983,断層変位地形から見た跡津川断層,月刊地球,5,359ー366.
佃為成,1983,跡津川断層の微小地震,月刊地球,5,417ー425.
上野友岳・伊藤潔・和田博夫・吉井弘治・松村一男,2002,跡津川断層系における人工地震による地殻構造調査(続),京都大学防災研究所年報,45B,577-590.
宇井啓高, 林美光, 1983, 断層ガスの継続観測,月刊地球, 5, 346-351.
和田博夫・岸本兆方, 1974,跡津川断層付近における微小地震活動,第1報,地震,27,1ー9.
和田博夫, 三雲健, 小泉誠, 1979. 飛騨地方北部特に跡津川断層付近の地震活動と発震機構. 地震2,32, 3 , 281-296.
和田博夫.三雲健・小泉誠, 1987,飛騨山脈下の最近の顕著な地震活動.地震,40,270-274.
和田博夫.三雲 健・小泉 誠, 1990,飛騨地方北部,能登半島および富山湾周辺の最近の地震活動.防災研年報,33,57-74.和田博夫・伊藤 潔 ,1995,跡津川断層付近の地震活動,京大防災研年報,38   B-2. 235-250.
和田博夫.伊藤潔・安藤雅孝・和田一成, 1996,神岡鉱山・茂住坑における地震観測,京大防災研年報,39   B-1,241ー250.
和田博夫, 伊藤潔, 大見士朗, 岩岡圭美,池田直人, 北田和幸, 1999. 1998年飛騨山脈群発地震. 京都大学防災研究所年報, 42, B-1, 81-96.
和田博夫・伊藤 潔・大見士朗・平野憲雄, 2002, 最近の飛騨山脈周辺の極微小地震活動, 東大地震研究所技術報告, No.8, 1-8.
和田博夫, 伊藤潔, 大見士朗, 平野憲雄, 小泉誠, 2002. 飛騨地域における地震活動の線状配列. 京都大学防災研究所年報, 45(B):555-559.
和田博夫, 伊藤潔, 大見士朗, 平野憲雄, 2003, 飛騨地域周辺の極微小地震活動, 京都大学防災研究所年報, 46, B, 671-680.
渡辺邦彦, 1983,微小地震活動とその周辺-跡津川断層を眺めて-,月刊地球,5,404ー410.
山田淳夫・竹内章,跡津川断層東端の断層露頭, 月刊地球,5, 399ー404.
吉井弘治, 伊藤潔, 松村一男, 和田博夫,角野由夫, 藤沢洋輔, 2001, 跡津川断層系における人工地震による地殻構造探査, 京都大学防災研究所年報, 44, B-1, 237-250.

跡津川断層ドリリングプロジェクトのトップページへ戻る